岩倉城

岩倉城(いわくらじょう)は、文明11年(1479)頃、「織田伊勢守家」当主の織田敏広(または織田信安の時代とも)によって築城されたといわれる。 この城を拠点として「織田伊勢守家」(岩倉織田氏)は尾張上四郡を支配し、尾張守護所が置かれた清洲城を拠点として尾張下四郡を支配した「織田大和守家」(清洲織田氏)に対し、武威を示して当時の尾張では清洲城と並び、重要な城であった。弘治2年(1556年)稲生の戦いで城主織田信安が、「織田弾正忠家」当主の織田信長の弟で末森城主織田信行(信勝)に味方したため、信長と対立した。その後、永禄元年(1558年)、浮野の戦いで信安の跡を継いだ嫡男織田信賢は敗れ、翌永禄2年(1559年)3月岩倉城に篭城するも、信長に攻撃されて岩倉城は落城。     TOPPAGEへ
             

岩倉城跡、
岩倉城跡の説明版
昔の尾張四郡を支配していた城跡の面影は残っていない
城跡に立つ織田伊勢の守城跡の石碑
当時の城割図