兼山城の本丸へ通じる大手道 | |
しばらく登っていくと三の丸につく | |
三の丸の門跡の土台の石 | |
。 古城の雰囲気を伝えている石垣 |
|
左近屋敷址。細野左近という武将の屋敷跡。 破城の際に壊された石垣。 |
|
兼山城本丸跡。金山城と表記しているが、 築城当初は金山が使用されていた。 江戸中期に下呂の金山と間違えられる ことが多くなり明暦2年に兼山と書き改められた。 |
|
古びた石垣。時代を感じさせる。 | |
本丸跡からは360度すばらしい眺望 | |
常照寺。信長軍団の武将森可成の妻妙向尼の菩提寺。 森蘭丸3兄弟の母。 |
|
可成寺。蘭丸の兄、長可が父可成の菩提を弔うため建立。 |
|
森蘭丸三兄弟の墓。信長の小姓として 本能寺の変でいずれも討ち死にした。 三男蘭丸18才、四男坊丸17才、 五男力丸16才でした。 |
|
左から森長可(二男)、森可成(父)、森可行(祖父)、森可隆(長男) 森蘭丸は三男。 |
|
これより水の手門を通り水の手に達する。 年中清水が湧出。城中生活飲用水の 補給場所。 |
|
二の丸跡。 石段を上がって二の丸へいく。入る周囲は土塁で囲まれている |