川中島古戦場跡は現在長野市八幡原歴史公園になっています。 公園駐車場からすぐに大きな銅像が目にはいります。この人は 佐久間象山先生の銅像でした。 |
|
この公園は武田信玄が陣地を置いた跡です。 これは陣地内の土塁跡。 |
|
信玄、謙信の一騎打ち、三太刀七太刀之跡。 | |
陣地の土塁を固めるため、えんじゅの木を逆さにして 根の部分を上にしてして植えた木がこのように 大きく成長した。小生の記憶では長篠城跡にも 同じような逆さえんじゅの木があったような気がする。 |
|
槍で突いてできた穴との説明書きにあるがまさか? | |
これが歴史上有名な信玄、謙信の一騎打ちの場面。 謙信の打ち下ろす刀、それを軍配で受止める信玄。 なかなか迫力あります。 |
|
合戦でなくなった両軍の戦死者を供養した首塚 | |
今もはっきりと残る陣地の土塁 | |
陣地の正面 |
武田信玄が陣を置いた松代城(海津城)の正面です。 最近復元されたようです。 以前訪れて時は何もなかった。 |
|
なかなか古城の雰囲気が残る石垣と堀。 | |
戦国時代の雰囲気を伝える門 | |
石垣の曲線が美しい。 | |
大きな石と小さな石を巧みに組み合わせている。 | |
本丸御殿跡の建つ海津城址之碑 | |
なかなか戦国の世を彷彿させる門 | |
少々頭でっかちな門、当時は2階に兵士が居住していたのかな。 | |
本丸御殿跡です。結構ひろい。 | |
古城の雰囲気十分です。 | |
本丸御殿跡から見た土塁。 | |
しっかりした石垣。堅牢な石垣。 | |
時代劇のロケにでも使えそうな風景。 | |
ここも時代劇に使えそうな場所。 | |
あたらしい石碑 国史跡松代城跡とよめる。 |