キトラ古墳壁画特別公開に参加。
戻る
7世紀末から8世紀初め頃に造られた円墳。 石室の北壁に玄武、東壁に青龍、 南壁に朱雀、西壁に白虎の四神が描かれている。 |
|
四神の下に獣頭人身の十二支、 天井に現存最古の本格的な天文図が描かれている。 石室内の壁画は平静22年までに全て取り外された。 |
|
古墳からは大和三山の一つ耳成山が見える。 | |
キトラ古墳の石室内部の模型。 | |
漆喰に描かれた朱雀。赤色が鮮やかに残っている。 | |
玄武。 | |
デジタルカメラで撮影された映像で拡大してみることができる。 | |
高松塚古墳の南方に渡来系氏族東漢氏が 居住していた。そこには氏神である檜前寺があった。 |
|
かつての境内に於美阿志神社が建っている。 | |
高松塚古墳のとなりに中尾山古墳。八角形の古墳。 | |
高松塚古墳。7世紀から8世紀初期の2段式円墳。 |