小諸城祉懐古園を訪ねる
戦国時代信玄の命を受け、山本勘助や馬場信房らが縄張りし築城。
戻る
小諸城三の門。元和元年(1615年)総建されたが 1742年に発生した洪水んで流された。 明和2年(1765年)に再建された。 懐古園の正門。 |
|
鶯石。領主が通ると鳴いたとか。 | |
見事な石垣。小諸城は石垣の美しさで有名な城。 | |
苔むした石垣。歴史を感じさせる。 | |
天守跡から千曲川を見る。 | |
ここから富士山が見える。 | |
山本勘助が愛用したという逸話がのこる鏡石。 | |
天守台。ここに三層の天守閣があり、 寛永3年(1626年)に落雷で焼失したといわれている。 |
|
大手門。小諸城の表玄関。 慶長年間に仙石秀久により築かれた。 国の重要文化財。 |
|
小諸陣屋。 | |
大手門の横壁に築かれた狭間。 | |
関ケ原の戦いに東軍が小諸城に入り 徳川秀忠が休憩時に休んだ石と言われている。 |