大池寺(だいちじ)は、今から約1250年前、天平年間(729〜784)諸国行脚の高僧、 行基菩薩(668〜749)がこの地(現在の滋賀県甲賀郡水口町名坂)を 訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の 形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立し、一彫りごとに三拝したという 「一刀三礼の釈迦丈六坐像」を安置したと伝承されている |
||
大池寺内には、本堂・庫裡・茶室・隠寮・書院・鐘楼・土蔵・弁天堂 などがあるが、中でも本堂は、大池寺再興以来、当時のままを保ち それは禅宗建築における仏殿様式で床は瓦敷きとなっている |
||
臥龍の松、一本の松の枝があたかも龍が伏せているように見える | ||
臥龍の松 | ||
小堀遠州作の蓬莱庭園、江戸初期寛永年間の作。 サツキの大刈り込み観賞式枯山水庭園です。 大洋の大波小波を現し、白砂の水面上に刈り込みをもって 宝船を浮かべ中に七つの石と小さな刈り込みで七宝と七福神 を象徴している。 |
||
縁先の右側に刈り込みによる亀島を配している。 | ||
亀の頭がかわいらしい。 | ||
宝船にみえますか。 | ||
座敷からみた庭園。五月下旬のサツキが 咲く季節にもう一度訪ねて見たい。 |
||
甲賀流忍者屋敷です。甲賀流忍者望月出雲守の屋敷跡。 300年以上経っている。現存する忍者屋敷はここだけ。 外見は普通の平屋の農家風、中は3階になっている。 |
||
玄関には当時薬屋を営んでいたので薬の看板がかかっていた。 | ||
扉に取っ手のない戸、一枚の板で非常に厚みがある。 取っ手がないので開けることができない。 昔は三方このような扉でかこまれていた。 進入してきた賊を閉じ込める部屋に使った。 |
||
押入れの底板をはずすとそこが落とし穴になっている。 そこから隣の分家に地下で繋がっていた。 昔はなかった地下水がたまっていた。 |
||
薬屋を営んでいたときの看板 | ||
湖南三山のひとつ善水寺。国宝です。 奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命 により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。 |
||
|
||
本堂の屋根には立派ね鬼瓦が鎮座しておりました。 | ||
南北朝時代、貞治五年(1366)再建。 木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間。天台密教仏殿。 正面に向拝を持たないため美しい屋根の曲線が覗える。 本尊薬師如来をはじめ三十余躯の仏像を安置する。 明治32年重要保護建造物に指定、翌33年には解体修理をうける。 昭和29年国宝指定。 |
||
百伝の池(ももつてのいけ)。 桓武天皇にこの水を献上したところ病気が治ったといわれている。 |
||
だれでもペットボトルに汲んで持ち帰ることができる。 |