2014年2月16日、東海古城研究会主催の「鳴海城址と周辺史跡 そしてふたつの桶狭間」に参加。
当日は鳴海駅に集合しスタート。
鳴海城址、成海神社、丹下砦、善照寺砦、中嶋砦をめぐり、鳴海宿でで昼食。
午後は高根山、釜ヶ谷・信長坂、七ツ塚、緑区桶狭間古戦場公園、戦評の松、
桶狭間新明社、長福寺、瀬名氏俊陣跡、緑区今川義元本陣跡石碑、高徳院、
松井宗信墓、豊明市桶狭間伝承地を踏査した。現地の方の詳しい説明もあり、信長がいかにして義元を打ち破ることができたのか納得。
以下写真の説明文は東海古城研究会の資料を参考にまとめました。
今川義元公本陣跡。 緑区側にある桶狭間合戦時の今川義元の本陣が あったとされる場所。 実際はこの石碑の東側の高台にあったらしい。 |
|
鳴海城址。今川方の拠点。岡部元信が城主。 一説では義元が討たれた後、鳴海城から引かず 主君義元の首と引き換えに」鳴海城を明け渡す事で交渉成立。 信長は清洲城下に晒してあった義元の首を僧侶10人とともに 元信のもとへ送り、信元は首を持ってr駿河へと帰っていった。 |
|
人が歩いているところは昔は海。 左側の石垣の上は鳴海城址。 |
|
鳴海城の本丸跡 | |
鳴海城の廃材を利用した東福院の山門。 | |
創建は686年草薙神剣が熱田に還座された時に、 日本武尊の縁由により鎮座したと云われる。 桶狭間合戦時にはすでに現在地にあったらしい。 丹下砦、善照寺砦間にあり、織田、今川方が どのように関与したかは不明。 |
|
丹下砦。鳴海城を包囲する砦として築かれた 織田方の砦のひとつ。 規模は東西84メートル、南北78メートル。 |
|
砦からは名古屋駅の高層ビル群がよく見える。 | |
善照寺砦。織田方によって築かれた砦。 守将は佐久間信盛、佐久間信直。 信長が丹下の砦に入った時佐々政次、千秋季忠の 二将が手勢300を率いて今川方に攻撃を仕掛けたが討ち死。 |
|
善照寺砦は鳴海城と地続きであった。 | |
中嶋砦。信長が築いた砦。善照寺砦から 信長が向かった砦で、この中島砦で 織田家を追放中の前田利家と再会する。 善照寺砦に続き中島砦からも将兵をどこかに出撃させ、 信長は桶狭間に出陣しようとする。 この時家老衆に引き止められたが強引に出撃した。 これが結果的には勝利に導く。 |
|
有松絞りで有名な有松宿 | |
高根山。桶狭間合戦時今川軍の松井宗信率いる 約1000名が着陣したところ。 この辺で一番高い山(標高54メートル)で、 鳴海城や織田方の善照寺砦、中島砦を一望できたという。 |
|
中島砦を出た信長が義元本陣を前に 兵を潜ませていたという場所。写真右側の空き地。 左側の坂は信長が義元本陣めがけて 駆け上がったとされる信長坂。 |
|
七つ塚。 勝利を収めた信長が村人に戦死者を 埋葬するように命じて作らせた塚。 村人は7つの穴を堀り塚を作った。 |
|
桶狭間古戦場公園。 名古屋市緑区側の今川義元戦死 の地とされる場所。 桶狭間合戦から450年が経過した 平成22年に信長、義元の銅像他が作られた。 |
|
義元の墓。 | |
桶狭間古戦場の碑 | |
戦評の松 今川方の先方隊である瀬名氏俊が ここに武将たちを集めて戦評定を 行った場所といわれている |
|
桶狭間神明社。 桶狭間合戦時は今川方の先方隊瀬名氏俊が 戦勝祈願した折奉献した酒樽が残されている。 |
|
長福寺。桶狭間合戦時、住職は村人ともに酒肴を 今川方の先方隊に献上したという。 また義元の首実験が行われた場所という。 |
|
義元、及び今川方の首実験が行われた場所 | |
寺内には放生池という地下水の湧き出る 伝説の池がある。 池中の島には、七福神、竜神、愛染明王、 庚申が安置されている。 |