大谷吉継の首塚と石田三成の遺跡を訪ねる
滋賀県教育委員会文化財保護課主催で「近江歴史探訪」の企画に参加した。
戻る
大谷吉継の首塚です。 米原駅から徒歩15分の畑の中に 半間四方の祠堂に一石五輪塔が納められている。 |
|
祠堂の中の五輪塔。 吉継は関ケ原で敗れて自害。 首だけが葬られた。 |
|
奈良時代から中世にかけて栄えた畿内と 東国を結ぶ古代の湊。 |
|
朝妻湊から三成の居城佐和山城城を望む。 | |
三成の辞世の句。ここから見た景色を読んだ。 「筑摩江や芦間に灯すかがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」 |
|
三成お手植えの藤。三成が当地を参拝した折に 藤一株を自ら植えて奉納したと伝えられている。 |
|
同じく三成お手植えの藤。 | |
山内一豊の母「法秀院」の墓。 永禄2年(1559年)尾張岩倉城から落ち延びた 一豊と母は宇賀野で身を隠す。 そこで出会った千代を妻とし、 天正13年(1585年)には長浜城主となる。 母は翌年病でこの地で亡くなる。 |
|
水路が巡らされた宇賀野の水路。 | |
坂田神明宮。祭神は天照皇大神。元坂田の御厨。 建武兵乱・応仁乱で焼失。のち井伊家が復興した。 |
|
神命宮の太鼓橋 | |
JR坂田駅前にある山内一豊と千代夫人の像。「なでしこ」 司馬遼太郎の小説「功名が辻」ゆかりの地のシンボル。 |