近江八幡の史跡を訪ねる  観音寺城・安土城・八幡城・近江商人旧宅

戻る

麓から有料道路を通って観音寺山の9合目の駐車場があり
観音正寺の登り口に到着する。琵琶湖の東岸、標高433メートル
の繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する天台宗の寺。
寺は戦国武将佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。しかし信長軍の
攻撃で焼き打ちで全焼。再建されたのは江戸慶長年間。
入り口からまだまだ急な石段を登る。
観音正寺の書院。本堂は平成5年に全焼。
国の重要文化財 千手観音立像が焼失。
屋根に佐々木六角氏の紋(隅立て四つ紋)が付いていた。
観音正寺の脇の細い道を通って
観音寺城へ続く。立派な石垣に圧倒
される。近江源氏の佐々木六角氏の居城。
中世城廓として全国でも最大の規模。
観音寺城観音寺山の南半分に築かれている。
南麓は中山道、西麓は琵琶湖に面し、
水陸交通の要衝地にある。
しっかりした石組み。
こんな高い所に石垣を組むのは
相当な技術が必要だ。
1550年ごろ石垣が整備されたが
1568年、六角承禎が信長の攻撃を受けて、
戦わずに城を放棄し、観音寺城の歴史が終わる。
ここが本丸跡です。
現在確認されている廓は不明。
本丸、平井丸、落合丸、池田丸等の廓が
確認されている。
この時代の石垣は直線に近い組み方。
もう少し時代が経ると曲線になる。
観音寺城の遠景
安土城の大手道。
立派な石段が延々と続く。石垣の段差が高い。
老人にはきつい。
石段をかなり登ったところから
後ろを振り返ってみた。見晴らし抜群。
石仏も石段に使われている。
築城当初は石段の上に天主閣が見えたらしい。
信長好みの大きな石組みが至る所に残されている。
信長廟です。
天主閣の礎石址。
ここは地下1階。
1階は石垣の外側。巨大なお城であった。
天主閣から琵琶湖方面を望む。
天主閣へと続く手前に御殿があった。
安土城の見どころの一つ、石垣。
巨大な石組み。
信長好みの大きな石が見られる。
ハ見寺三重の塔。
臨済宗妙心寺派の寺。
安土城築城の際、信長が他所より移築した。
信長自らの菩提寺にしたと伝えられている。
国の重要文化財。
近江八幡城下の八幡堀です。
天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に
城を築き開町したことに始まります。秀次は、
八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を
城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、
さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。
八幡堀めぐりの遊覧船。
明治10年に八幡東学校として建築された白雲館です。
当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物です。
近江八幡山頂上の八幡城本丸跡
に建つ村雲御所瑞龍寺です。
開山は関白豊臣秀次公の生母、
瑞龍う院日秀尼公です。
高野山で割腹した我が子
の菩提を弔うため文禄5年(1596)に創建された。
お寺から琵琶湖がきれいに見渡せます。
八幡山城の石垣。標高285mの八幡山山頂にあります。
安土城が落城してから3年後、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が
築いた城です。最頂部に本丸をもうけ、
その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、
南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で
、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と
、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と
家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています。
最頂部に本丸をもうけ、
その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、
南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で
、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と
、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と
家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています。
近江商人を代表するの西川家住宅です。重要文化財です。
初代数政から昭和5年11代徳淨が没するまで
約300年間に亘り活躍した。
屋号を大文字屋と称し、蚊帳や畳表などを商って財をなした。
主屋は間口6間半奥行き9間の居室部と
間口2間半奥行き5間の座敷部で構成され、
その造りは京風で統一しており質素のなかにも
洗練された意匠を残している。
三階建て土蔵は、天和年間(1681−1683)の建築で、
全国的にみても珍しく往時の西川家の隆盛をしのばせる。
近江商人の伴家住宅です。
屋号は扇屋で主に畳表、蚊帳を商い豪商となる。
この建物は7代目伴庄右衛門能尹が
文政10年1827から10数年かけて建築した。