鷺山城跡を訪ねる

鎌倉時代の文治年間(1185年 - 1190年)、佐竹常陸介秀義が築城する。

室町時代、美濃国守護大名である土岐氏の城となるが、1353年(文和2年)に川手城が築城されると、鷺山城は重要視されなくなり、次第に衰退する。永正年間、土岐頼芸が鷺山城を再興し、後の土岐氏第11代として川手城に入るまで居城する。1530年(享禄3年)斎藤道三により土岐氏が追放され、道三が稲葉山城に拠点を移したことにより再び衰退する。1548年(天文17年)、道三が家督を息子の斎藤義龍に譲ると鷺山城を改修、鷺山城に隠居する。しかし義龍はこの道三の行動を、家督を義竜の弟(斎藤龍重、斎藤龍定)に譲ると勘違いし、1555年(弘治元年)、道三を鷺山城から追放する。1556年(弘治2年)には、義龍は道三を攻め滅ぼし、これを討ち取る(長良川の戦い)。この戦いの後、鷺山城は廃城となる。
                        前に戻る        TOPPAGEへ

鷺山城の全景です。この写真を撮るのに苦労しました。
周りは住宅街に囲まれており、お城の全景を撮れる
場所探しが大変でした。
お城の登り口です。周りは鬱蒼と森があたり
一面にひろがり、昼でも暗い。
お城の頂上へとこのような道が続きます。
当時を偲ばせる古びた石の階段が現れました。
ここが頂上です。意外と狭い。鷺山城跡の石碑
鷺山城の頂上から斎藤道三の稲葉山城が見えます。
頂上に休憩所がありました。
土塁らしきものが残っていた。
当時の石積みの石垣が残っていた。一部崩れているのが
時間の経過を想像させる。