お屋敷公園の案内。真田昌幸が上田城を築城する以前に 居住していた館跡です。地元では「お屋敷」と呼ばれています。 |
|
真田氏歴史館 | |
真田氏館跡。真田氏は幸隆時代、その息子信綱、昌輝は 長篠合戦で戦死。三男昌幸が上田城を築城まで住んでいた。。 |
|
ところどころに土塁のが残っている | |
館にはいる門跡 | |
ここが真田氏の居住跡 | |
お屋敷跡 | |
お屋敷公園の入り口、後ろに石垣が残る。 | |
石垣が残されている。 |
真田氏本城跡 | |
階段状に曲輪が続く。 | |
本丸を望む | |
ここが本丸跡。 | |
本丸跡です。 | |
ここから | |
本丸前の曲輪 | |
長谷寺門前に道祖神があった。 | |
長谷寺です。ちょうこくじです。真田幸隆、昌幸の菩提寺です。 | |
お庭に立派なつつじの枝。 | |
長谷寺の本堂 | |
信綱寺。真田昌幸の兄信綱とその夫人の墓がある。 | |
本堂。 | |
真田氏の紋 六文銭 | |
信綱とその夫人の墓 | |
上田城跡。上田城は天正11年真田昌幸が築城。平城で二度 にわたり徳川軍の攻撃を守りぬいた戦国の名城。 |
|
上田城へはいる二の丸橋。 | |
橋の欄干の彫り物。デザインがおもしろい | |
二の丸橋をわたるとけやきの並木が見事 | |
東虎口櫓門 | |
南櫓 | |
東虎口櫓門を裏から見たところ | |
堀と土塁。ほとんどが素堀りのまま。堀上げた土で土塁 を築いた。 |
|
北櫓 | |
鉄砲狭間。扉つきの狭間はめずらしい。 | |
真田井戸。城内唯一の大井戸。この井戸から抜け穴 があって藩主館跡に通じていたらしい。 |
|
西櫓。壁の下部は板張りになっているが、初期城郭建築 の様式。 |
|
本丸跡。 | |
真田石。城内一の大石。直径3メートル。 |