臨済寺 |
|
階段が見事です。 石段の白と塀の黒 と白のコントラストが すばらしい。 |
|
本堂。中は立ち入り禁止でした。 家康幼少時代竹千代の勉強部屋があるそうです。 |
|
身分の高い人専用の入口か? | |
崋陽院です。家康の祖母(源応尼)の 菩提寺。現代風の建物に変わっています。 |
|
瑞龍寺です。家康の正妻旭姫の墓があります。 | |
これが旭姫のお墓。時代を感じさせる墓です。 | |
駿府城と高層ビルの組み合わせ。 | |
再建された巽櫓です。 | |
太い梁に圧倒されます。 | |
臨済寺の竹千代の勉強部屋を再現してました。 中は4畳半で狭い。 |
|
清見寺です。昔、東北の蝦夷に備えて、 この地に関所が設けられ清見関と呼ばれていた。 東海道の目の前にあることから、朝鮮通信使や琉球使の 接待がここで行われた。徳川時代は2百余石の朱印地を有し 徳川一門の帰依を受けていた。 |
|
臨済宗妙心寺派の名刹。 徳川家康が幼少の頃、 今川氏の人質として駿府に在りし頃 、当時の清見寺住職のもとを度々訪れていました。 |
|
大玄関の天井板、清見関の古材を使用したもの。 血天井となっている。これは鎌倉時代、梶原景時一族 の清見関における戦乱の跡を今に伝える。 |