高島城とその周辺史跡を巡る

 平成25年9月15日、東海古城研究会主催の日帰りツアーに参加。以下説明文は当日配布資料から抜粋。

   戻る

諏訪大社上社本宮。全国約8千社の諏訪神社の総本社。
建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭神とし、
風の神、水の神、農耕・狩猟の神として信仰を集める。
天正10年1582年の織田信長の侵攻により
多くの建物が灰塵に帰したが、諏訪に復帰した
諏訪氏により再興された。社殿は本殿を持たず、
背後にそびえる守屋山を神体山とする独特な
形態をもつ、諏訪造りと呼ばれる。
7年目ごとに行われる御柱大祭が有名。
写真は御柱で使用された柱。
法華寺。臨済宗妙心寺派の寺で平安時代に創建。
天正10年信長が武田勝頼征伐の時に、この寺を本陣とした。
吉良義周の墓です。
義周は米沢藩主上杉綱憲の次男であったが、
祖父にあたる吉良義央の養子となり吉良家を継いだ。
元禄15年の赤穂浪士の討ち入りに遭遇した。
大目付より討ち入られた際の働きが不十分
との理由で領地を召し上げられ、
諏訪藩ねお預けの身となる。
3年後の22歳の若さで病死した。
法華寺には普賢堂・5重塔・鐘楼・薬師堂
・仁王門・釈迦堂など一大伽藍があった。
高島城です。
豊臣秀吉の家臣日根野高吉が
慶長3年1598年に7年かけて築城。
城の際まで諏訪湖の水が迫り、
湖上に浮いて見えたことから「諏訪の浮城」と呼ばれた。
角櫓です。
天守閣です。昭和45年に復元。
石垣が美しい。
櫓に狭間がみえる。
温泉寺です。高島藩主諏訪家の菩提寺。
寛永17年1640年に創建された。
本堂には高島城本丸内にあった能舞台が移築されている。
平安時代の歌人、和泉式部の墓。
諏訪藩主の廟所。2代藩主諏訪忠恒を中心に
3代から8代の歴代藩主の墓石が並んでいます。