天皇御陵を巡る 第2回目
仁徳天皇が眠る日本最大級の前方後円墳へ 戻る
堺市役所屋上から巨大古墳を眺める。 履中天皇陵。 |
|
ニサンザイ古墳。 | |
百舌鳥古墳群。 巨大古墳群の分布がよくわかる |
|
大山古墳(仁徳天皇陵)。 | |
反正天皇陵の説明パネル。 仁徳、履中天皇陵と並ぶ百舌鳥古墳群の 三大天皇陵の一つ。 |
|
反正天皇陵の正面。 | |
履中天皇陵の説明パネル。 | |
履中天皇陵正面。 | |
堀に囲まれていることがよくわかる古墳。 父である仁徳天皇陵より古い時期に築造されているので ここが履中天皇陵か疑問。 |
|
御廟山古墳のパネル。 | |
仁徳天皇陵の堀。 | |
同じく仁徳天皇陵の堀。周囲約3KM。 造営に必要な延べ人数は67,000千万人。 工事日数は15年以上とのこと。 |
|
仁徳天皇陵の正面。 現代の考古学では仁徳天皇陵と 履中天皇陵が逆ではないかとの説あり。 |
|
ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)。 | |
ミサンザイ古墳拡大したところ | |
黒姫古墳群。埴輪 | |
石室内に鉄製鎧が発見されたところを復元。 | |
雄略天皇の説明パネル。古市古墳群にある。 規模の小さな円丘墳。 |
|
雄略天皇陵正面。 | |
雄略天皇陵の円墳部分。日本初期の国家形成に大きな役割を 果たした天皇なのに古墳の規模が小さいので、 ここから3km西南の場所にある河内大塚古墳が 雄略天皇陵との説もある。 |
|
允恭天皇陵。古市古墳群にある。 | |
允恭天皇陵の正面。 |