東海道五十三次を歩く 第13回 岡崎宿から御油宿
2019年2月16日
吉良道道標~藤川一里塚跡~十王堂~藤川宿本陣・脇本陣跡~
明星院~法蔵寺~御油の松並木~東林寺 走行距離と時間 15KM 歩行時間5時間
京都三条大橋から174㎞
藤川宿一里塚。日本橋から79番目。 当時は街道の左右に塚を作り榎を植えていたが 今では何も残っていない。 |
|
十王堂です。死者の魂が生きつく冥途で 亡者の罪を裁く10人の判官を王として祀る堂。 |
|
藤川宿脇本陣跡です。敷地は130坪、 現存する門は関ケ原の合戦後藤川に居住した 大西喜太夫のもの。 |
|
本陣跡です。街道沿いにあり井戸2か所、 中庭に面して座敷がある。 敷地北側は畑となっております。 |
|
本陣跡に残る立派な石垣。北側の畑を囲って石垣が残っている。 | |
本陣跡に残るむらさき麦。 | |
明星院です。本尊は不動明王立像で、「片目の不動尊」と呼ばれ、 永禄5年扇子山の戦いで敗走する家康をかばい、矢を受け片目となったと 伝えられている。 |
|
夫婦槇です。 明星院の境内に山中城の裾野から 不動明王と一緒にこの地に移植。 .樹齢は400年余と言われている |
|
山中八幡宮です。 一向一揆の際に身を隠して助かった家康公の所縁の神社 |
|
幕末の医師シーボルトの弟子の旧宅跡。 | |
法蔵寺です。大宝元年701年行基により開基されたと伝わる 徳川家康ゆかりの寺です。参道入り口には家康お手植えの 御草紙掛け松があり、境内には新選組局長の首塚がある。 |
|
近藤勇の首塚です。 | |
法蔵寺には家康の父広忠の墓があります。 | |
また境内には三方ヶ原の戦いで戦死した武将の墓もありました。 | |
御油宿には松並木が有名です。 慶長9年1604年家康が植樹させたもので、 現存する松並木では昔日の姿を最もよく残すものとして、 昭和19年に国の天然記念物に指定された。 |
|
立派な松並木です。 | |
東林寺です。永享年間1429年~1441年、 龍月日蔵和尚によって創建され、寺号を「洞元庵」とした。 |
|
境内には非業の死を遂げた飯盛り女の墓がある。 家康公が2度立ち寄った寺。 |