お城の歴史
天文3年(1534年)、織田信秀が築城した城。信秀は今川氏豊から奪った那古野城を嫡男織田信長(幼名・吉法師)に譲り、この城を拠点と した。東西140m、南北100mの平城で四方を堀で囲まれていた。天文15年(1546年)、信長は古渡城にて13歳で元服する。天文17年(1548年)、美濃に侵攻した信秀の留守を狙い、清洲の守護代織田信友の家臣坂井大膳らが城下に攻め寄せ、この際に町は焼かれたが、落城はしなかった。同年、織田信秀は末盛城を築いて移ったため、古渡城はわずか14年で廃城となった。遺構として、真宗大谷派名古屋別院敷地内にある古渡城跡碑と、古渡城の堀跡を利用した下茶屋公園(真宗大谷派名古屋別院に隣接)がある。
古渡城跡は現在下茶屋公園となっている。公園入り口。 | |
公園内に入ると大きな木が茂っており、また池もある。城跡は東別院の屋敷跡になっていた。 | |
古渡り城跡の石碑。このあたりに本丸があった。 | |
本丸跡は現在、東本願寺別院となっている。 | |
昔の城跡であった雰囲気を醸し出している。 | |
古渡り城からあるいて萬松寺へと向かう。 | |
萬松寺は織田信秀(信長の父)が天文9年(1540)に織田家の菩提寺として開基した。ここには織田信秀公の廟所がある。当時の場所は名古屋市中区錦と丸の内二、三丁目にまたがったところで、大殿を中心に七堂伽藍の備わった一大寺院であった。敷地は約5万5千坪にも及んだ。慶長十五年(1610年)名古屋城築城にあたって、徳川家康の命により現在の地に移転した。 | |
萬松寺の奥の地下道を潜ると信秀公の廟所がある。両側は立派な瓦塀に囲まれており、戦国武将の威厳が感じられる。信秀の葬儀に信長が位牌に向かって抹香を投げつけたとわれているのは有名な話。 | |
信秀公のお墓 | |
萬松寺には、御立ち姿の身代わり不動明王がある。 元亀元年(1570年)織田信長公が越前の朝倉城を攻めた帰り道、琵琶湖の北方で、杉谷善住坊にねらいうちされたが、二発の命中弾は、信長公の懐ろの干餅に当り、かすり傷だけで、落命をまぬがれた。これも不動明王の加護によるものといわれている。この話を聞いた加藤清正が「身代り不動」と命名した。 |
|
信長公ゆかりの総見寺。本能寺の変に於いて亡くなった織田信長公の次男織田信雄が、父の追福の為に、伊勢国大島村にあった安国寺を清洲に再興したもの。この時安土にあった総見寺にちなみ名を総見寺と改めた。名古屋築城のおり、慶長16年(1611)現在の地に移った。境内には信長公、信雄公の廟があり、毎年6月2日は信長公の命日に当たり、法要を営み、公の冥福を追薦している。 | |
総見寺門前わきに織田信長公由緒地とかかれた石碑がある。 | |
お寺の概観、大きな瓦屋根が周りの建物を圧倒している。 | |
仁王門には正面に織田家の家紋(織田木瓜)、 両側に立派な仁王様が立っている。 |
次ページ TOPPAGE