伊賀上野城 
               TOPPAGE

慶長13年(1608)8月、徳川家康は信任厚い 藤堂高虎に、伊賀の国10萬石・伊勢の内10萬石 、伊予の内2万石合わせて22萬石を与えた。 高虎が伊賀、伊勢に移封されたのは、家康の信任が厚かったのと、築城の名手でもあり、来るべく大坂との決戦に備えたもので、筒井定次の城は、大坂城の出城として大坂を守る形をとっていたのに対し、高虎の城は、大坂を攻撃するための城と全 く逆の立場の城として、慶長16年(1611)正月、 上野城を有事の根城として本丸を西に拡張、高さ 約30メートルという高石垣をめぐらして南を大手と した。
  建設中の五層の天守閣は、慶長17年(1612)9月2日、当地を襲った大暴風で倒壊したが、 外郭には、10棟の櫓(二重櫓二棟、一重櫓八棟)と長さ21間(約40m)という巨大な渡櫓(多聞)をのせた東西の両大手門や御殿などが建設された。
  慶長19年(1614)の大坂冬の陣、元和元年(1615)の夏の陣と家康方の勝利に終わり、幕府は諸大名に城普請を厳しく禁止したので、上野城の天守閣が再建されることがなく、一国一城制では上野城は伊賀の国の城として認められた。 その後、10萬石の加増をうけて、32萬3千950石余の大藩として明治まで城代を置いて存続した。

oshirorisuto.html へのリンク (ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
天守閣の最上階の天井に有名人の書画があった)
この天守閣を個人で再建した川崎代議士が集めたもの
近衛文麿の書
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。)
約30メートル日本一の石垣、下を見ると足がすくむ
見事な石組み、さすが藤堂高虎