吉良家菩提寺の華厳寺山門、丁度12月14日吉良公の命日 に参拝した。 |
|
山門をくぐると急な石段になっている。 上りはいいが帰りはこわい |
|
階段を登ると右手に吉良公が寄進した 鐘楼がある。 |
|
ここが本堂です。 | |
吉良公の木造坐像が安置されている。 | |
これが吉良公の墓 | |
経堂です。吉良公が寄進した。江戸時代の建物 | |
これが吉良公の木造。本人が大変きにいっており、 自分で顔に色付けしたという。 |
|
花岳寺です。吉良家の初代の菩提寺 | |
吉良家の墓 | |
吉良公が赤馬に乗って領地を視察している様子。 | |
東条城。 足利義氏の三男義継が吉良荘東条を譲られ 東条吉良氏の祖となる。 以後14代義昭まで吉良氏は足利一門として栄える。 |
|
東条城の本丸へ。家康が信長と結び永禄4年東条城を攻め 14代義昭は降伏して東条吉良家は滅亡する。しかし天下を掌握した 家康は13代義安の子義定を旗本に取立て、吉良家を再興した。これが 江戸時代の高家吉良家のはじまり。 |
|
三の丸跡 | |
虎口跡。大手門跡 | |
本丸跡。後ろに見えるのは物見台 | |
搦め手口跡 | |
東条城の石碑 | |
東条城を望む。東条城は家康が関東に移った後、廃城になる。 | |
園融寺です。吉良の家臣、赤穂浪士と戦い死んだ清水一学の墓がある | |
吉良の五本松の内の一本 | |
境内に大きなナギの木 |
|
吉良公が領民のために作った堤防 (黄金堤) |
|
180メートルつづく。 |